![]() |
主催 |
京都府(京都府中小企業総合センター) |
財団法人京都産業技術振興財団 |
財団法人京都府中小企業振興公社 |
趣旨 |
わが国の産業構造が変化していくなか、21世紀を目ざして京都産業はものづくり技術をベースに新たなる展開を迫られています。 |
また、「ものづくりはひとづくり」と言われるほど、人材なくして新分野への進出は不可能であります。 |
京都府では、政府の総合経済対策の一環として「ものづくり試作開発支援センター整備事業」で、京都府中小企業総合センターに光・電波センシング技術関連の設備を、(財)京都府中小企業振興公社に機械金属加工関連の新鋭機器を導入するとともに、(財)京都産業技術振興財団に「京都ものづくりプロジェクト推進事業」を委託して、ものづくり発展のために積極的に取り組んでいます。 |
これらの事業を通じて、ものづくり・ひとづくりの重要性を確認しあい、21世紀を展望に入れた、産官あげての「京都ものづくりフォーラム」をここに開催します。 |
1999年3月4日(木) |
13:00〜17:00 <京都リサーチパーク1号館4階サイエンスホール> |
21世紀へのものづくり・ひとづくりシンポジウム |
基調講演 |
「光学機器から情報機器へ」 |
キャノン(株) |
E(エコロジー)事業推進本部長 | 小西 正暉 氏 |
エコロジー研究所長 |
パネルディスカッション |
|||
コ−ディネーター | 日刊工業新聞社 | 京都支局長 | 中田 正 氏 |
パ ネ ラ ー | アカマツフォーシス(株) | 専務取締役・工学博士 | 赤松 雅巳 氏 |
(株)アルモニコス | 常務取締役 | 秋山 雅弘 氏 | |
(株)ライフモールド | 代表取締役 | 林 幹樹 氏 | |
施設公開・パネル展示(10:00〜17:00) | 京都府中小企業総合センター | ||
※申込・問合せ先 (財)京都産業技術振興財団 TEL075-315-9425 |
1999年3月5日(金) |
|||
10:00〜12:00 <京都中小企業総合センター 研修室(2階)> |
|||
ものづくりセミナー(ラピッドプロトタイピング活用技術講演会) | |||
演題及び講師 | |||
「リバースエンジニアリングのためのCAD/CAM/CAE統合化について」 | |||
(株)ミツトヨ | 座標計測営業部 QV/DT課 | 主 任 | 片岡 正弘 氏 |
(株)ミツトヨ |
大阪営業所 機器営業課 | 主 査 | 渡辺 光寛 氏 |
「高速三次元成形機並びにデジタイザのデモンストレーション」 | |||
米国DTM社製 | Sinterstation 2000 system(レーザ焼結式) | ||
(株)ミツトヨ製 | サイクロン及びスピンアーム(接触式) | ||
※申込・問合せ先 京都府中小企業総合センター 機械電子課 機械担当 TEL075-315-8633 | |||
|
|||
13:00〜17:00 <京都中小企業総合センター 研修室(2階)> |
|||
ものづくりセミナー(21世紀の光センサー開発を目指して) | |||
演題及び講師 | |||
「最近のマイクロ波・ミリ波技術と応用製品開発へのアプローチ」 | |||
同志社大学 | 工学部 | 教 授 | 繁沢 宏 氏 |
「超高速光デバイスの展望」 | |||
立命館大学 |
理工学部 | 教 授 | 森本 朗裕 氏 |
設備公開 | |||
※申込・問合せ先 京都府中小企業総合センター 機械電子課 メカトロ担当 TEL075-315-8633 | |||
|
|||
13:00〜17:00 <京都リサーチパーク 1号館4階サイエンスホール> |
|||
京都げんきシンポジウム | |||
基調講演 | |||
「ものづくりは、ひとづくり」 | |||
(株)最上インクス | 代表取締役社長 |
鈴木 三朗 氏 | |
パネルディスカッション | |||
「ひとづくりは、自立化への道」 | |||
コ−ディネーター | (財)京都府中小企業振興公社 | 企画情報課 主幹 | 森西 栄治 |
パネラー | 京都職業能力開発短期大学校 | 電子技術科 助教授 | 松岡 良啓 氏 |
京都機械金属中小企業青年連絡会 | 代表幹事 | 川崎 隆造 氏 | |
(株)最上インクス | 代表取締役社長 | 鈴木 三朗 氏 | |
(有)セイワ工業 | 専務取締役 | 東 憲彦 氏 | |
データベースの発表 | |||
「もう一度、自社の強みを見直そう」 京都機械金属中小企業青年連絡会 | |||
※申込・問合せ先 京都府機械金属中小企業青年連絡会 事務局((株)京都シャーリング工場内) TEL075-931-3143 | |||
施設公開・パネル展示(10:00〜17:00) | 京都府中小企業総合センター | ||
1999年3月8日(月) |
10:00〜19:00 <ホテルグランヴィア京都 3階 源氏の間> |
ビジネスパートナー交流会 |
第1部 講演会 (10:00〜12:00) |
「今、不況に活きる! 松下幸之助経営哲学」 |
PHP研究所 副社長 江口 克彦 氏 |
第2部 商談会 (13:00〜17:00) <予約制> |
※商談会の受注企業参加申込については、申込者多数により、締め切りました。 |
第3部 懇親交流会 (17:30〜19:00) <有料> |
※詳細は、こちらをご覧下さい |
1999年3月9日(火) |
||||
10:00〜16:30 <丹後テクノセンター> |
||||
北部地域ものづくりシンポジウム&ポスターセッション | ||||
講 演 (13:30〜14:20) | ||||
「次世代企業集団(NIOM)の活動」<岡谷市> | ||||
NIMO | 代表 | 早出 隆幸 氏 | ||
「独自の経営感覚で新分野を開拓」<燕 市> | ||||
(株)ホリエ |
代表取締役社長 | 堀江 拓尓 氏 | ||
パネルディスカッション (14:30〜15:45) | ||||
「ものづくりを基盤とした21世紀への挑戦」 | ||||
コーディネーター | 日刊工業新聞社 | 京都支局長 | 中田 正 氏 | |
パネーラー | (産) | NIOM | 代表 | 早出 隆幸 氏 |
(株)ホリエ | 代表取締役社長 | 堀江 拓尓 氏 | ||
丹後機械工業(協) | 理事長 | 田中 隆司 氏 | ||
(官) | 京都府中小企業総合センター | 技術部長 | 浅井 利彦 | |
施設公開 (15:45〜16:30) <協業組合丹後熱処理センターの概要説明及び施設見学> | ||||
ポスターセッション (10:00〜16:00) | ||||
※申込・問合せ先 京都府中小企業総合センター北部技術支援室 TEL0772-64-5221 |