未来企業の会7月例会 |
平成11年7月5日(月)18:30〜21:30
1 事業の定義について | (株)キョークロの概要と「事業の定義」について、寺田社長から説明 |
<企業概要> | |
○創業 昭和33年(1958年)5月<北区紫野にて創業> | |
○設立 昭和35年(1960年)8月<(有)京都クロメート工業所として法人化) | |
○事業内容 各種金属部品の表面処理及び技術サービス | |
○資本金 3,200万円 | |
○従業員数 43名 | |
○営業品目 <本社工場(電気めっき工場)>亜鉛めっき、各種クロメート/染色クロメート/ベーキング処理、亜鉛ニッケル合金めっき、金めっき、ニッケルめっき他 <滋賀工場(特殊防錆処理工場>ダクロタイズド、黒ダクロ、CZコート、ラスパート、樹脂コーティング(フッ素・エポキシ他)ドルフレーク |
|
(株)キョークロホームページ「表面処理一覧」参照 | |
![]()
|
|
○主要取引先 (株)山科精工、(株)トープラ、阪村産業(株)、日本粉末合金(株)他約100社 | |
<(株)キョークロの事業の定義> | |
1 組織をとりまく環境 | |
<社会とその構造> | |
・製品の安全性 ・環境配慮重視 ・環境規則の強化 | |
・情報化が進み、新しいものがすぐに陳腐化してまう(すぐに機会を逃してしまう) | |
<市場と顧客> | |
・締結部品(ねじ)から機能部品へ転換 | |
・標準品の輸入 | |
・海外へのシフト(4〜5年前には全く動きがなかった) | |
・顧客の購買、技術、設計等の部門に表面処理に対する情報、知識が不足(蓄積した技術情報を提供することが、差別化につながる) | |
・今なら環境への配慮をセールスポイント、差別化に利用できる | |
<技術動向> | |
・産業廃棄物の低減、無害化、再利用 | |
・有害物質を使用しない製造技術の開発 | |
・表面処理の複合、応用技術の開発 | |
・表面処理に関する薬品や基本技術の開発が進んでいるが、生産技術・生産設備の技術革新が遅れている | |
2 組織の使命 | |
・人との出会いを通じて、素材と表面処理との出会いを提供する。<顧客・社会と共に我々が向上することを意義ある成果とする> | |
・用途開発を提案できる技術・情報を蓄積するとともに、取扱品目を充実する | |
3 組織の強み | |
@防錆処理の基礎(クロメート処理とバレル亜鉛めっき)における技術力とそれらを核とした複合技術 | |
A「小さな部品」における塗装技術を品揃え | |
B表面処理と素材に関する技術情報の収集・分析・発信能力<4〜5年前「表面処理一覧」を取扱商品メニューとして顧客に配布。商社関係に好評> | |
C表面処理に適した設備、薬品の開発と情報収集と生産技術開発力 | |